JA水郷つくばパソコン研究会ブログ

JA水郷つくばパソコン研究会ブログ JA水郷つくばパソコン研究会ホーム /ミュージックプロムナード /JA水郷つくばホーム

タグ:pcフォーラム

総会資料をお届けします。
年会費の引き落としは5月下旬です。
年会費4.000円となります。よろしくお願い致します

◆ パソコン教室で使っていたパソコンをお譲りします。
パソコン教室で使っていたパソコンをお譲りします。
お問い合わせ・連絡はメールで   japc1@dappe.com 
 
なお、会員以外の方でお買い上げの場合はパソコン研究会の1年間会費無料特典つきとなります。
(ただし、その特典をご希望にならない場合でもその分の値引きはご容赦ください。)

どちらも使用時間は少なく、きれいな品です。Microsoft Office professional XPソフトつき
Windows XP Professional 認証済み(どちらもメディアは付属しません)
エクセル、ワード、インターネット等普通に使うには充分スムーズに動作します。

また、売り上げは東関東大震災に寄付させていただきます。
よろしくご協力のほどお願い申し上げます。引き渡しはパソコン教室です。

1.¥12,000
富士通 CE18B
AMD Athlon 1800
メモリ 512MB
ハードディスク 80GB
液晶モニター、キーボード、マウスDVD-ROM 
WINDOWS XP PRO

fujitu01.jpg

2.¥13,000
NEC VL550/5
INTEL セレロン 1.8GHz
メモリ 512MB
ハードディスク 80GB
液晶モニター、キーボード、マウス
DVD RW
WINDOWS XP PRO

以上よろしくお願いいたします。

nec02.jpg

PCフォーラム4月号

定例会予定  今月のテーマ:エクセルと会計システム
4月 5日、12日 定例会、会計、エクセル、ホームページ更新など
4月19日 定例会、デジカメ講座、役員会
4月26日 エクセル講座 
◆ 平成23年度総会開催   
 皆さん、いかがお過ごしですか。
 3月11日の東日本大震災の発生と共に日本は未曾有の大震災に飲み込まれてしましました。家族を失った人、家を失った人達と、人それぞれに人生に大きな試練を迎えている人たちが大勢います。我々も、家屋・建物の被害、停電そして風評被害で被害を受けています。
 しかし大きな被害を受けた東北の方々のことを思えば我々の試練は比べ物にならないくらいではないでしょうか。今、我々にできることは何が出来るか皆さん考えて行動を起こしましょう。
 先日私と斎藤副会長で、土浦の水郷体育館の避難所を見てきました。パソコンを提供するような事ならできるというわけで行ったのですが、被災者の方々もだんだん家に帰られて半分くらいになり、情報を収集するパソコンも4台ほどあり間に合うということでした。今後は役員会で検討して何か実行していきたいと思います。
みなさんも余震に気を付けて仕事にがんばってください。


DSC00739-3.jpg

情報処理推進機構(IPA)より、『コンピュータウイルス・不正アクセスの届出
状況[10月分]』が発表されました。それによると、「セキュリティ対策ソフトの
押し売り」に関する相談件数が増えているとして注意が呼びかけられています。

 「セキュリティ対策ソフトの押し売り」とは、突然画面に「Warning!」や「ウ
イルスが発見されました」などの偽の警告メッセージを表示し、セキュリティ対
策ソフトを購入させようとする行為です。しかも、このソフト自体も信頼ができ
ない偽物である場合がほとんどです。

 その手口としては、スパムメール(迷惑メール)をきっかけにウイルス感染さ
せるケースが多く見受けられています。このウイルスに感染すると、「ウイルス
に感染しています」などの表示が現れたり、突然見覚えのないセキュリティ対策
ソフトがウイルスチェックを行い始めたりします。また、デスクトップの壁紙が
勝手に変更されるといったことも起こります。

 IPAでは、「信頼できるセキュリティ対策ソフト」を利用するなど、被害に遭
わないための対策を取るよう呼びかけています。


研究会の活動について
                    会長   小林芳行

1年間はあっという間で、今年も残すところ1ヵ月半くらいとなり寒さも日増しに厳しくなってきております。健康に留意されてこれからの年末の農作業にがんばっていただきたいと思います。
 さて、パソコン研究会では連絡方法を、郵送からホームページ、ブログそしてメーリングリストなどに移行してきました。PCフォーラムの郵送は今回が最後となります。以後は、タイトル下にありますブログのアドレスにて
定例会予定などのご確認をお願いいたします。次のQRコードを、携帯電話で読み取ることでアクセスすることができます。
次に、今まで活動してきたことでサポートできる事例につきましてお知らせ
します。何か質問等がありましたら定例会においでください。
◆ ソフトウェア関係
 OS(オペレーティングシステム)のインストール、アップグレードなど 
各アプリケーションのインストールと削除など
表計算 Microsoft エクセル
 ワープロ ワード、一太郎
 簿記  弥生会計、ソリマチ農業簿記
 日誌 ソリマチ農業日誌
 画像 リサイズ超簡単PRO、DOWNSIZE ALLなど
 DVD ANYDVD、CLONEDVD、B’S RECORDER GOLD など
 動画 MOVIE WRITER、POWER PRODUCERなど
 音楽 iTUNES
 HP ホームページビルダー
◆ ハードウェア関係
パソコンの組み立て
故障の診断(立ち上がらない、以前より動きが遅い、異音がするなど)
ハードディスク、メモリ等の増設と交換(デスクトップ、ノート)
ハードディスクのフォーマット、パーテーションの設定など
プリンタの印刷設定など
デジカメ撮影、ファイルの取り込みなど
◆ 通信関係
LANの設定、(ケーブル、無線)
インターネット回線の設定(故障診断と回復)
ISDNからADSL、光回線への変更サポート
◆ その他
ホームページの作成
ブログの作成
動画の編集とDVD作成
以上、それぞれ各分野に精通した役員や会員が対応しています。
☆☆新しく会員のホームページやブログの作成学習を行いますので、いままでの研究会ホームページにある会員のホームページ作成練習ページは削除させていただきます。(更新されているホームページは除きます。)
なお、新規会員は随時募集していますので、お知り合いの方で入会希望の方がおりましたら、よろしくお願いいたします。


ひと回り大きい「1/1.8型クラス」は、各メーカーの中級以上のモデルに多く採用されている。これは高画質を求めた結果だと考えられる。例えば、同じ800万画素でも、

片方は1/2.5型、

もう片方は1/1.8型の撮像素子を搭載したカメラがあるとする。

高画質が期待できるのは、後者の大きい撮像素子を搭載したカメラだ。画素数が同じでも撮像素子が大きいため、1画素あたりの面積も大きい。すると、1画素に受ける光の量が多くなり、光を集める効率が高くなる。最初に入ってくる光の情報量が多いため、以後の画像加工でも余裕をもって処理することができ、結果的にノイズが少なくなる。つまり、より自然な状態の画像を記録することができる、というわけだ。

 また、大きな撮像素子を使うと、背景をぼかした写真が撮れる、というメリットもある。一般に、撮像素子の面積が大きければ、それだけピントが合う範囲、つまり被写界深度が浅くなる。例えば1点のみピントが合い、そのほかの部分はぼかした写真が撮れるようになるわけだ。被写体の存在感を強調したり、立体感 ある絵作りには欠かせない手法だ。
 背景を大きくぼかした写真は、APS-Cサイズや35mmフルサイズの大きな撮像素子を搭載したデジタル一眼レフの得意分野。それらに比べると、1/1.8型は1/2.5型と同様に「極小サイズ」でボケ具合はそこそこだ。とはいえ、撮像素子がより大きければそれだけ大きくぼかすことができる。


※1位の「FinePix F100fd」は高感度撮影に強く、高感度でのノイズの少なさは現行機種でもトップクラスを誇る。「従来比400%のワイドダイナックレンジ」をうたうダイナミックレンジ拡大機能も搭載している。

デジカメの画質は、撮像素子のほかにも、レンズや画像処理エンジンの性能にも左右される。一概に1/1.8型の撮像素子だから高画質とは言い切れない。しかし、いずれのメーカーもこうした1/1.8型搭載機をコンデジの中級クラス以上のラインアップに据えている事実を踏まえれば、1つの傾向として「1/1.8型CCD=高画質なコンデジ」といえるだろう。

今月の特集はデジカメについての特集です。
------------------------------------------------------
****高画素=高画質は間違い? 撮像素子のサイズに注目する
コンデジ選び ・・・BCNランキングの記事から ****
------------------------------------------------------
高画素化が進み、1000万画素時代に突入したと言われるコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)。これまで一般に、画素数が多ければ高画質と考えられていたが、実は必ずしも「高画素=高画質」というわけではない。画質を考える際にもう1つ注意しなければならない要素、それがCCDやCMOSといった撮像素子の大きさだ。では実際に、どのように影響してくるのか、コンデジの撮像素子サイズとその特徴について 紹介しよう。

●撮像素子って何? 大きさが画質に影響する
 デジカメには、なくてはならない撮像素子。銀塩カメラのフィルムにあたる重要な電子部品だ。レンズから入ってきた光を電気信号に変換し、デジカメ画像の おおもとを作り出す。そのため、撮像素子の性能がデジカメの「画質」を大きく左右する。現在デジカメに使われている撮像素子は、CMOSとCCDの2種類。コンデジでは販売されているモデルの9割以上がCCDだ。以前はCMOSとCCDで画質の違いが大きいといわれていたが、最近ではその差はないといっていいだろう。それより重要な意味をもつのは、撮像素子のサイズだ。
 現在発表されているコンデジには、1/2型、1/2.5型、1/2.3型といった比較的小さいサイズの撮像素子を搭載するものと、1/1.65型、 1/1.7型、1/1.8型という前者よりひと回り大きいサイズの撮像素子を搭載するものの2つがある。
代表的なサイズを取り、小型の前者を1/2.5型クラス、ひと回り大きい後者を1/1.8型クラスとして、それぞれを比較し、画質の関係について解説しよう。まず、

「1/2.5型」は実寸サイズで横5.7×縦4.3mm。

一方「1/1.8型」は横6.9×縦5.2mm。

実際の大きさをみると、いずれもいかに小さいかがわかる。

 まず、小型の「1/2.5型クラス」から。このクラス最大のメリットは「小型である」という点だ。撮像素子が小さい分レンズも小さくできるうえ、カメラ本体も当然小さくまとめることができる。小さければそれだけ原材料も少なくてすみ、コストダウンにもつながる。そのため、エントリークラスやスリム・コン パクトモデルには、1/2.5型クラスの小型撮像素子を採用するモデルが多い。

定例会:毎週火曜日 午後7時30分より~

PCフォーラム9月号を発行しました。

JA土浦本店パソコンプラザにて開催されます。
8月26日(火)は恒例のバーベキュー大会
    会費 1,000円
    会員さんのご参加をお待ちしています。
    (参加希望の会員さんはメールか、お近くの役員までお知らせください。)
     japc1@dappe.comまで
8~9月の予定表
開催日 内容 その他
8月26日 バーベキュー大会
9月2日 弥生会計他
9月9日 ワード他
9月16日 エクセル他
9月30日 弥生会計他

*本日は夕方の雷雨の時土浦市内で落雷があり、30分くらい停電したところや
 会員の自宅で、ADSLモデムやルーターなどが被害を受けました。
 被害のある地域は同じで、何回も同じような被害を受けているそうです。

 

今月の特集の地球温暖化記事中の温度データは、会員の狩野和司さんがかすみがうら市
田伏地内で観測しているデータを引用しています。

-------------------------------------------------------
最後にこの地区の平均温度を、パソコン研究会のホームページより引き出して整理してみました。百葉箱を使った正式な温度データではなく、あくまで参考データですが、ここ13年の平均気温は前半後半に分けてみると0.15度上昇しています。


年 95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年
年平均 14.53 14.00 15.07 14.90 15.47 15.09 14.76
平均             14.83

年 02年 03年 04年 05年 06年 07年
年平均 14.95 14.34 15.40 14.53 14.94 15.66
平均           14.98
----------------------------------------------------------
このデータは、このブログメニューの中からも参照することができます。
この記事の右側のメニューをごらんください。

<編集後記>
いつもガソリンの話になってしまいますがまた8月
から値上げされるそうですが、脱石油といってもすぐに変えるという
わけには行きません。石油を主体とした社会、生活がどれほどわれわれ
に浸透しているか計り知れません。
レンコンを掘り取る軽油もリッター150円以上というような時代が
来るとは夢にも思いませんでした。
 26日のバーベキューお誘いあわせの上ご参加ください。お待ちし
ています。
 (こば/かりの)
・・・この記事を書いた後見てみると軽油もリッター155円位しているようです。



DSC_0998_R.jpg

pcフォーラムを発行しました。会員の方には届いていることと存じます。

今年の梅雨は空梅雨で雨も少なく乾燥してるので雨がほしいですね。
北京オリンピックがまもなく開催されます。北京の大気汚染の話を聞くと、その中をマラソンで42.195kmを走るのは大変なことのようです。しかしながら、日本選手陣の活躍を期待しましょう。
 今月の予定は、最終火曜日の26日に恒例のバーベキュー大会を行いますので普段なかなか顔を見せられない会員の方もぜひ都合をつけてご参加ください。


<今月の特集>
地球温暖化
今回はパソコンを離れて地球温暖化について考えてみます。
地球温暖化とは、地球表面の大気や海水の平均温度が長期的に見て上昇している現象である。
温度上昇は自然的な現象と、人為的に引き起こされたものとがある。自然的な現象では記録の豊富なヨーロッパで見ることができる。10世紀から14世紀まで温暖な気候が続いたがその後、19世紀までアルプスの氷河の拡大や河川・運河の凍結など、寒冷な気候が続いた。19世紀以後平均気温は上昇してきている。その原因が、「人為的」に引き起こされものである。世界的研究機関である国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が2007年2月に発表したデータによると、産業革命以来、化石燃料の使用による温室効果ガスの増加で、今から90年後の2100年には平均気温が6.4度、海水面は約60cm上昇すると警告している。今から90年も先かと思うかもしれませんが、すでに悪影響は出ていて温暖化防止の対策はすぐに始まらないと手遅れになるという。
温室効果ガス(GreenHouse Gas、グリーンハウス・ガス、 GHG)とは、大気圏にあって、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより温室効果(暖かくなる)をもたらす気体の総称である。その代表的なものとして、二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、ハイドロフルオロカーボン類、パーフルオロカーボン類、六フッ化硫黄など。二酸化炭素は、気体は炭酸ガス、液体は炭酸水、固体はドライアイスと呼ばれる。現在大気中には0.037%あるが南極やグリーンランドの古い氷の分析から、産業革命以前は0.028%であったと推定されている。メタン(和名・沼気 しょうき)は二酸化炭素の20倍の温室効果があるとされる。天然ガスの主成分で自然界に広く存在している。とくに古い沼地で発生していることが多いので、和名・沼気(しょうき)の語源になった。現在大気中に0.00022%含まれる。これらのガスは、大気中では約100年間にわたって影響を与え続けるとされ、過去1300年の状態より現在のほうが急カーブで増加している。
地球温暖化は地球上の気温、海水温を変化させ、洪水、干ばつ、猛暑や海水面の上昇、台風、ハリケーンの強大化などの激しい異常気象を引き起こすという。これらの原因で農業、漁業に大きく影響し、食糧問題の深刻化や生態系の崩壊で絶滅種が増えると予想されている。また真水資源の枯渇も指摘されている。
これを抑制するため、1997年12月「京都議定書」が議決されて現在世界81カ国が参加している。内容は、1990年を基準にして、二酸化炭素やメタンなど6種類の温室効果ガスを2012年までに削減するようペナルティー付きで目標削減率を定めた。方法として①自国で温室効果ガスそのものを削減する。②発展途上国への援助で削減した分を自国の削減分とする。③ほかの国の削減した分を自国の分として分けてもらう(つまり購入する)。④新しく植林することで排出量削減として換算する。しかし90年以降に都市化、農地化した分は排出量増加として算入される。
日本では1990年を基準として-6%を削減することになった。しかし2005年の集計では+7.1%となっており削減の約束期間である2008年から2012年までの5年間に削減目標の分と増加してしまった分の13%以上の削減をすることになる。できなかった時は、超過した排出量を 3割増にした上で次期削減義務値に上乗せされ、また排出量取引において国家間の排出枠を売却できなくなる(これではさらに達成が難しくなる)。はたしてできるのか、-6%は厳しすぎるとの意見もあるが、二酸化炭素の排出量では世界第4位で5.2%(1位アメリカ24.4%、2位中国12.1%、3位ロシア6.2%、5位インド4.7%)、一人あたりの排出量では世界第7位の9.4トン(1位アメリカ19.8トン、2位オーストラリア18.0トン、3位カナダ14.2トン、4位ロシア、5位ドイツ、6位イギリス、8位韓国までは9トン台、9位中国2.2トン)で世界的に見ても高い水準であり削減できるはずだという。
快適な生活や生産活動の維持も化石燃料の大量消費という事実も見なければならない。7月初めの北海道洞爺湖サミットでも主要な議題になったように、いま地球温暖化は世界的重要問題となった。
最後にこの地区の平均温度を、パソコン研究会のホームページより引き出して整理してみました。百葉箱を使った正式な温度データではなく、あくまで参考データですが、ここ13年の平均気温は前半後半に分けてみると0.15度上昇しています。


年 95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年
年平均 14.53 14.00 15.07 14.90 15.47 15.09 14.76
平均             14.83

年 02年 03年 04年 05年 06年 07年
年平均 14.95 14.34 15.40 14.53 14.94 15.66
平均           14.98


< 重要なお知らせ >

  パソコンや携帯でインターネットに接続する環境がどこの家庭でも整ってきていることを鑑み、この「PCフォーラム」もパソコンや携帯で読んでいただくように、だんだんに文書で発送することを切り替えたいと思います。
◎ 携帯でパソコン研究会ブログを読むには
右のQRコードを携帯で読み取ればアクセスできます。
◎ パソコンでインターネットに接続してブログを読むには
以下のURLを入力してください。
  http://dappe.chicappa.jp/japc/
◎ PCフォーラム以外で、いろいろな質問や意見の交換を「メーリングリスト」という方法で行っています。以下MLと書きます。JA土浦パソコン研究会会員ならだれでも参加できます。これは、会員の誰かが書いて送ったメールが、MLに登録してあるすべてのアドレスに配信されるというものです。PCフォーラムよりもはるかに早くリアルタイムで届きます。ぜひ参加されるようお願いいたします。
参加の方法:次のメールアドレスにご自分の携帯かパソコンよりメールをください。件名は 「メーリングリスト参加希望」、本文にお名前をお願いします。
   japc1@dappe.com
その他、ご質問等がある場合は、火曜日定例会においでください。

このページのトップヘ