JA水郷つくばパソコン研究会ブログ

JA水郷つくばパソコン研究会ブログ JA水郷つくばパソコン研究会ホーム /ミュージックプロムナード /JA水郷つくばホーム

タグ:農産物

梅雨が明けたら猛暑となり、露地栽培のトマトは急に赤く色づきました。
そのため出荷が5日ほど速くなりました。
コンテナに詰めて集荷場のパレットに降ろしたところです。7/11【狩】

FJ310464B.JPG

ちょうど梅雨明け宣言のあった日だったでしょうか



ちらょっと畑をみないでいたらこの通り草が勢いよく茂ってしまったので

トラクターで耕耘。

トラクターの熱と気温の上昇で、腕のところで気圧は1008ヘクトパスカル

気温は45度以上となりました。


DSC02039-3.jpg



DSC02042-3.jpg



DSC02053-2.jpg

福島第一原子力発電所事故に伴う県内農産物への影響について

茨城県のホームページより  第4報です。

安全宣言された野菜が増えています。

これまでの調査で安全であることを確認した品目

○露地栽培(5品目)
ネギ,キャベツ,レタス,レンコン,ハクサイ

○ハウス栽培(12品目)
 トマト,イチゴ,キュウリ,ニラ,ミズナ,チンゲンサイ,ピーマン, 
エシャレット,大葉,切りミツバ,セルリー,小玉スイカ

県のホームページ
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110321/index.html

東京電力福島第一原発の地震と津波による事故について

茨城県の農産物にも大きな影響が出始めています。
下の茨城県発表の農産物への影響についての第1報で、この時期の茨城県のほうれん草はハウス栽培が・・・の記述ですが
ハウス栽培は安全ですよということはできないのでしょうか。
まあ、何を言っても茨城県産ということで敬遠されてしまうような風評被害が出始めているのは事実ですね。

我々農家としては、消費者の方々が公表データを信じて安全なものは安心として買って買っていただくしかありません。
今まで、東北の被災者の方々に寄付金とか出来る限りの支援をしていこうと思っていた矢先に
自分たち自信に被害がもたらされる(放射能汚染関連で野菜が売れない)結果となってきました。
何か支援をしていこうという立場から、不安な被災者になってしまったような気分です。

以下色々な関連記事です。 (小林)

http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110316_17/茨城県の発表
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110320_22/index.html茨城県:農産物への影響について3
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110320_12/index.html茨城県:農産物への影響について2
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/nousanbutsu/20110319_17/index.html茨城県:農産物への影響について1
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110321/478940栃木県
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110320/dst11032020180084-n1.htm茨城県
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110321/ibr11032101260001-n1.htm茨城県
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0E7E1E0EBE1EAE2E0E2E2E1E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D日経新聞
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457757469yahoo知恵袋
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110321k0000m020028000c.html毎日新聞
http://mainichi.jp/life/health/nakagawa/news/20110320ddm013070043000c.html毎日JP
http://www.asahi.com/national/update/0320/TKY201103200214.html朝日新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE0E6E4E2E5E6E0E2E2E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2日経新聞

JA土浦 直売所 サンフレッシュ さんふれ のホームページは以下のとおりです。

よろしくお願いします。

イベント情報や、案内地図、基本情報(住所、電話番号ほか)を掲載しています。

ページや内容も随時更新中です!

http://sunfure.com


_IGP5729-2.jpg

JA土浦農産物直売所のサンフレッシュ新治店の会員は、本日千葉県の「しょいかーご」という直売所の見学を行いました。
千葉市若葉区は、千葉市という大都市の中の直売所で多くの人口を抱えている中にあり、店の規模も920平方メートル(バックヤードなどをのぞく)で駐車場も300台収容であり、売上高も年間14億円というすごい規模のものでした。

見学者は50名以上だったので観光バス2台に分乗し、富浦を回り、海ほたるそして首都高を通り帰還しました。
1枚目の写真は、首都高からのスカイツリー建設中のところです。

P1160420-3.jpg

2枚目 しょいかーご 店内

P1160438-3.jpg

3枚目 海ほたるにて・・かすかに富士山が見えるのがわかりますか?

P1160477-3.jpg

このところ朝夕涼しくなってきましたが、日中はずいぶん暑いですね。

なんだかんだと仕事に追われていましたが、キュウリの定植が終わりました。

これを寒くなる前まで収穫します。


P1120958.jpg

 先日ハウスの中もプラウで耕しましたが、今年は畑中全部プラウで耕すつもりで

やっています。

フロントローダーは牽引の前輪のウェイトのつもりでつけています。


1plau01.jpg

土浦市花の展覧会が開催されます。

ヤフーの地域情報にも載っていました。

開催地 茨城県土浦市 新治ショッピングセンター さん・あぴお
開催期間 2009年2月14日~15日
開催時間 1日目/10:10~21:00、2日目/10:00~14:00

生産者の搬入は13日午前中、審査は午後行われます。

2日目15日には出品物の即売会も行われます。


alst001.jpg

直売所などで消費者に農産物の生産者情報を、携帯電話の読み取り機能を使って
QRコードを読み込んでもらうと、作物の品種、農薬、肥料、栽培法などを
表示できます。

それには、ホームページを作る要領でサーバーにページをおかなくてはなりません。
今回、サンプル的に私のレンコンの情報を作ってみました。

http://dappe.com/etomato/

dappeにおいています。会員の方でも自分のページも作ろうという人は
定例会においでください。

kobayashi



QR_Code.jpg

このページのトップヘ