JA水郷つくばパソコン研究会ブログ

JA水郷つくばパソコン研究会ブログ JA水郷つくばパソコン研究会ホーム /ミュージックプロムナード /JA水郷つくばホーム

タグ:産直

11月3日土曜日と4日、日曜日の2日間JA土浦サンフレッシュ新治店の収穫祭

イベントに参加しました。

私は、1日目はモチ販売と雑用、2日目は焼きそばのパック詰めなどを

行いました。イベントは参加人数も限られるのでその中で誰がどんな仕事を

するか割り当ても難しいですが、みなさん何回も経験しているので

それぞれ得意分野で技を発揮していました。

もちは餡、きな粉、大根おろしの3種類の味があり1パック100円では

飛ぶように売れていきました。また、JA土浦イベントの焼きそばは

味が良い、量がたっぷりで200円は好評の品です。

両日ともたくさんのお客様で賑わいました。

私のもうひとつの仕事はBGM担当です。アンプ、スピーカー類を

持ち込んでご機嫌なサウンドを響かせました。

今回で2回目(春、秋)テクニクスのスピーカー4本と山水のアンプ

パソコンのiTunesにCDを取り込んで長時間演奏しました。


DSC05574-23.jpg


DSC05569_A.JPG

JA土浦サンフレッシュ新治店のバラの鉢植えです。

近所の農家産で色とりどりの花大量に陳列中です。


DSC01761-1.jpg


DSC01759-1.jpg


DSC01758-1.jpg

JA土浦農産物直売所サンフレッシュ・さんふれつくば店の営業案内

つくば店はイーアスつくばの臨時休業とともに、時間限定で開店しています。

4月よりは午後5時頃までの営業をしています。

3月中は、本館との間のかつらぎロード側が通れなかったため入口を

閉じて、駐車場側からの入店をお願いしておりました。

今度は、カスミさんの方からも本館側の入口から入店いただけます。

安心・安全・新鮮な野菜を取り揃えてお待ちしています。


農業者も震災に負けないで出荷しています!!


アウトモールの一部店舗は営業しています。

辻クリニックさん

ツルハドラッグさん

バイクショップ フォルッアさん

ペットショップ コジマさん 営業しています。

結婚式場、筑波銀行さんも営業しています。

イーアスつくば全体の開店は4月15日の予定です。

アウトモール図

http://tsukuba.iias.jp/floor/floor1_out.html#maptop


DSC00770-3.jpg


DSC00771-403.jpg

iiasつくば内のJA土浦 さんふれつくば では

2月24日写真のような内容で、野菜ソムリエのベジフルキッチンを開きます。

行事食を知ろう② ~ひな祭り~です。

定員がありますので、お店にお問い合わせください。

電話は、029-828-8313です。


SH3D00530001.jpg

JA土浦農産物直売所のサンフレッシュ新治店の会員は、本日千葉県の「しょいかーご」という直売所の見学を行いました。
千葉市若葉区は、千葉市という大都市の中の直売所で多くの人口を抱えている中にあり、店の規模も920平方メートル(バックヤードなどをのぞく)で駐車場も300台収容であり、売上高も年間14億円というすごい規模のものでした。

見学者は50名以上だったので観光バス2台に分乗し、富浦を回り、海ほたるそして首都高を通り帰還しました。
1枚目の写真は、首都高からのスカイツリー建設中のところです。

P1160420-3.jpg

2枚目 しょいかーご 店内

P1160438-3.jpg

3枚目 海ほたるにて・・かすかに富士山が見えるのがわかりますか?

P1160477-3.jpg

今、政府の事業仕分けでも話題になったマルシェ・ジャポンですね。
わたしは、自分のレンコンでサラダなどの試食を持参して22日手伝いに参加します。 (こばやし)

2009年11月21日

マルシェ・ジャポンつくば

日時: 11月21日(土)・ 22日(日)
11:00 ~ 16:00
場所:
【第1会場】1F メインコート入口前
【第2会場】1F カツラギロード「さんふれ」前
詳細:【マルシェ・ジャポン 公式HP】http://www.marche-japon.org/
【つくばマルシェ blog】http://ameblo.jp/mjc-tsukuba/

第 1会場はマルシェ・ジャポン・キャラバン、第2会場はIBARAKIベジフルフェアです。地場の食材を売るブース、ぐるなびシェフBEST OF MENU 2009で最優秀賞を受賞した林武人シェフが腕をふるうオープンカフェ、ベジフルスタンプラリー、ベジフルカービング講座、子ども向け食育ゲーム、大道芸やマジックのパフォーマンスなど、食と農をつなげる“わくわく”空間を提供します。
※イベントの時間・場所・内容などを予告なく変更または中止する場合があります。




我が家の栗はまだこのような写真のとおりですが、直売所などには

栗がどんどん入荷していますね。

今日の午前中は台風がくるといってもまだ晴れ間が見えて、このような

空でした。


kuri01.jpg

このページのトップヘ