JA水郷つくばパソコン研究会ブログ

JA水郷つくばパソコン研究会ブログ JA水郷つくばパソコン研究会ホーム /ミュージックプロムナード /JA水郷つくばホーム

カテゴリ: 農業

茨城県の我が家のほうでは、土地改良区の揚水期間が

4月25日から8月31日となっています。

昨年より電気料金の値上がりとともに経費が格段にかかるように

なってきました。

稲作でもなんでも農業の肥料ほか農業資材の値上がりで、米の値段も

早場米地帯から決まってきますが、昨年よりは高くなっているようですね。


IMG_2107 (1)

IMG_2101 (1)

IMG_2099
IMG_2099

index.htmlのファイルを編集2回目です。
今回は、20枚あるの写真説明を書きこんでみましょう。

前回の編集部分より下の行になります。

 <section class="up">


<div id="gallery" class="bg2">

<section class="up">

<h2>GALLERY<span>作品集</span></h2>
<p class="c">6月の東京深川周辺</p>

※作品集や6月の東京深川周辺なども自分なりに書き直します。

<div class="list-container">

<div class="list">
<div>
<a href="sample_photo/1.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/1.jpg" alt="">
</a>
</div>
</div>

※写真は、1.jpg、2.jpgと20までありますが、"タイトルをここに入れます"の” ”の間に入れます。
 20枚目まで説明を書き込んだらファイルを保存して、ブラウザで確認します。

<div class="list">
<a href="sample_photo/2.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/2.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/3.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/3.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/4.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/4.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/5.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/5.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/6.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/6.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/7.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/7.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/8.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/8.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<div>
<a href="sample_photo/9.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/9.jpg" alt="">
</a>
</div>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/10.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/10.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/11.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/11.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/12.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/12.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/13.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/13.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/14.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/14.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/15.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/15.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/16.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/16.jpg" alt="">
</a>
</div>


<div class="list">
<a href="sample_photo/17.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/17.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/18.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/18.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/19.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/19.jpg" alt="">
</a>
</div>

<div class="list">
<a href="sample_photo/20.jpg" data-lightbox="group1" data-title="タイトルをここに入れます">
<img src="sample_photo/20.jpg" alt="">
</a>
</div>

</div>
<!--/.list-container-->

</section>

</div>
<!--/#gallery-->

<section class="up">

</section>
※以上、<section> から </section>までの編集でした。

皆さんこんにちは。

今回はindex.htmlを編集してみたいと思います。

研究会発足当時はホームページビルダーのソフトを使っていましたが
今はhtmlファイルをエディターで編集することを教えています。
お渡ししたソースを、ホームページビルダーで編集すると形が崩れる場合が
ありますので、Notepad++で編集することをお勧めします。

folder1


1.上の画像のindex等ファイルを開きます。
  ①ファイル名にカーソルを当て、右クリックで・・・プログラムから開く

      グーグルクロームorMSエッジ

  ②もう一度、ファイル名にカーソルを当て、右クリックで・・・プログラムから開く

      Notepad++ で開きます。(Notepad++のダウンロード

  ③ブラウザで開いておくのは、編集して保存したら結果を確認するためです。編集しながら

   何度もこちらで確かめます。

index1
※このテンプレートは、htmlファイルをいくつも作らないで、index.html一つで
動いているものです。galleryなどのメニューに飛んでも、画面右下に上向き矢印が
出てくるので、それで最初のメニューに戻るようになっています。

2.ファイルの中身・・・header部分より上は省略しています。

<nav>
<ul>
<li><a href="#about">ABOUT</a></li>  メニュー部分
<li><a href="#gallery">GALLERY</a></li>
<li><a href="#access">ACCESS</a></li>
</ul>
</nav>
<ul class="icons">
<li><a href="#"><i class="fab fa-facebook"></i></a></li> ←facebokk
<li><a href="#"><i class="fab fa-twitter"></i></a></li>  ←twitter
<li><a href="#"><i class="fab fa-youtube"></i></a></li>  ←youtube
<li><a href="#"><i class="fab fa-instagram-square"></i></a></li>   ←Instagram
facebook,twitter,youtube,instagramをもっている人は
上記のそれぞれの行の#の部分に、自分のアドレスを入力します。

</ul>
</div>
<!--/#text-->

</div>
<!--/#menubar-->

<!--スライドショー-->
<aside class="mainimg-tate"></aside>
<aside class="mainimg-yoko"></aside>
※imagesフォルダの中にあるtate_1.jpgから3までと、yoko_1.jpgから3までのスライとショー設定部分

</header>

<main>

<div id="about">

<section class="up">
※以下、お知らせ、東京深川周辺などの言葉を自分に合わせて書き換えます。
<h2>NEWS<span>お知らせ</span></h2>
※お知らせの文字だけを削除して、書き換えます。
※以下の部分も、撮影会やギャラリーサンプルなどの文字を書き換えます。
※その前後の<>などを間違って消さないように注意します。
<dl id="new">
<dt>2023/06/13<span>撮影会</span></dt>
<dd>東京都深川周辺</dd>
<dt>2023/06/17<span class="icon-bg1">ギャラリーサンプル</span></dt>
<dd>写真20枚用作ってみました。(順不同)</dd>
</span></dt>
<dd>個人ギャラリー1</dd>
</dl>

</section>
※Notepad++で保存します。
※保存出来たら、1.の①と③で述べてあるように、ブラウザで保存された結果が
 ちゃんと表示されるか、更新をクリックして確認します。
 うまくいかない場合は、エディタに戻って書き直して繰り返し行います。

※自宅で出来上がったら,USBメモリー等に保存して定例会にお持ちください。
※研究会のサーバーにアップロードします。

みなさんこんにちは。

パソコン研究会では、HP以外にこのブログとミュージック・プロムナードを

運営していますが、旧ブログからこの新ブログに替わった時から

投稿者をカテゴリで表示できるようにしています。

研究会ブログ カテゴリ1は、 パソコン、風景、農協、定例会など

カテゴリ2に投稿者のイニシャルです。

ミュージック・プロムナードは 日本の曲か洋楽の分類で

カテゴリ2は投稿者のイニシャルとなっております。

MIYAは宮崎さん、KARIは狩野さん、KOBAは私、小林です。

brog111
カテゴリの欄は青い矢印のところが、カテゴリ2となっています。


IMG_1549


IMG_2058

昨年は一時減ったと思われたイノシシが今年は、田んぼ周辺で暴れまくっています。

10日くらい前には、夜レンコン田に野鳥が来て泳いでいないか見に行ったのですが

田んぼのわきの舗装道路で、路肩は土になって草が生えている部分を鼻先で

掘っている1メートル20か30センチくらいなイノシシに遭遇しました。

親が1頭だけだったです。これがあちこち荒らしているのでしょうか。

車でわきをすり抜けて帰ってきました。

写真は、その舗装道路のわきの田んぼからは1キロくらい離れているところです。

PXL_20230624_072436416


PXL_20230624_072429956
PXL_20230624_072351732

畔のほうに入っていけないようにネットを張ったら効果ありました。

先日の線状降水帯通過にようり大雨がもたらされました。

川の氾濫や、水田のレンコン被害等を掲載してきましたが、

畑でも傾斜がついているところは今までになく土が流されました。

土は隣の山林のほうへ流れました。

トラクターで耕運に行ったのですが、耕起後はタイヤで踏み固めたほうが

また雨が降ってやわらかい土だと流れてしまいそうなので、良いかなと

思いました。(また作付けの時は耕運すればよいので)

一番低い堺のほうは、2,3m幅に耕運しないで牧草や草を生やしておくように

したいと思います。
IMG_0837



IMG_0842



IMG_0845 (1)





IMG_0798

IMG_0799


先日の線状降水帯による大雨で、

天の川堤防が越水した下流のれんこん田は1m30cmくらいの水深になり、レンコンの葉が水中に浸かってしまいました。
日にちが経つと水中になっていた葉は、黒い斑点が出来てきました。
脇から新しい葉も出てくるような様子ですが、
秋になって収量にどう影響してくるのか分かりませんが見守るしかありません。


IMG_0797


 

線状降水帯が通過するということで少しは諦めていたのです。
れんこん田が1メートル以上の増水に見舞われて、よそから流れ込んだゴミや大木により畝が覆われてしまったところがありました。
その畝の収穫はかなり減収になると思いますが!ゴミの取り除きを行っています。
ここは天の川に沿った田んぼで300メートル位上流で堤防を越えて流れ込んだようです。
稲作の方はまだ小さめですが、次の日水が引いてきたので大丈夫です。
れんこんは葉が折れると腐るので致命的です。

PXL_20230604_053828067_copy_800x602

れんこん田1

クワイ掘り取り開始しました。去年は豊作でしたが今年は今のところ平年並みです。18日に豊洲市場から担当者が来て目揃い会を行いました。広島県福山や埼玉県越谷などの大産地ほどではないですが耕作者5人で計1町4反ばかりを掘ります。【狩】
DSC_0812B

DSC_0809B

かすみがうら市主催のスマート農業説明会に行ってきました。

出展のメーカーホームページを紹介します。

https://www.e-robo.jp/

ドローンを使って肥料や農薬散布、気象データの収集など


https://inaho.co/


https://farmo.info/

温度データ収集の製品などは1週間のお試しもできるようなことも書いてありました。

私の興味のあったのは、ハウスのデータをスマホで見られるというものでした。

このページのトップヘ