JA水郷つくばパソコン研究会ブログ

JA水郷つくばパソコン研究会ブログ JA水郷つくばパソコン研究会ホーム /ミュージックプロムナード /JA水郷つくばホーム

2008年02月

GAPとは、Good Agricultural Practice の略称で、農業生産現場において、食品の安全確保などへ向けた適切な農業生産を実施するための管理のポイントを整理し、それを実践・記録する取組です。
茨城ではどのくらいの人が取り組んでいるのかわかりませんが、最近特に目にする言葉です。ヨーロッパなどのGAPに習って基準が作られています。
大陸では隣国が陸続きですが、島国の日本では農産物を外国に輸出することはあまりないですが、国内の消費者に向けても安全安心を届けるためにはぜひとも必要なとりくみと思います。
農家に対する負担もますます多くなっている現状では、生産物がもっと高く売れなくては負担ばかりで生きていけません。

tomato001.jpg

レスポンスより

三菱自動車は、3月4日から16日まで、スイス・ジュネーブのパレクスポで開催される第78回ジュネーブ国際自動車ショー(ジュネーブモーターショー)に、スポーツハッチバックのコンセプトカー『Prototype-S』を世界初公開すると発表した。

今回発表するPrototype-Sは、同社が全世界に展開しているスポーツセダン『ランサー』(日本名『ギャランフォルティス』)をベースに欧州でニーズの高い5ドアスポーツハッチバックとして開発した。

詳しい記事はこちら

これは、インプレッサがハッチバックにしたようにランエボのHB版となるのでしょうか。
174960.jpg

レスポンスの記事によると、

アメリカの自動車関係のブログで、日産『ローグ』がホットな話題となっている。発端は、「ローグっていい車なのに、名前がイメージと合っていない。名前を変えるべきでは?」という発言。これに賛同者が続出、日産には命名センスがない、と酷評されている。


詳しくはレスポンスをご覧ください。
20080226-00000017-rps-soci-view-000.jpg

2月20日午後4時30分より、土浦市国民宿舎「水郷」において標記の通り
開催されました。パソコン研究会からの参加者は8名、他羽ばたく会、婦人農業者のぞみ会から合わせて32名の参加でした。

のぞみ会からはれんこんの看板の件、パソコン研究会からはゴミ問題、語る会のあり方、はばたく会からはインターネットなどによるPRの助成などについて質問がありました。
中川市長が「適切に」答えていましたが、ゴミ問題については、質疑でパソコン研究会より「条例で罰則を決めることはできないか」との声があがり、それについて市長より前向きな回答がなされました。


pta2008 009_800.jpg


pta2008 012_800.jpg

来週20日は国民宿舎「水郷」で、土浦青年農業会議所の「市長と語る会」が開催されます。
加盟している団体それぞれ10名ぐらいずつの割り当てがあると思いますが、参加される方は
有意義な会合になるようお祈りいたします。

2月20日 (水)午後4時
国民宿舎  「水郷」にて

JA土浦パソコン研究会は終了後、パソコンプラザにおいて定例会を行います。

写真は、昨年のJA祭りの写真です。
ちょきんぎょ君とアンパンマン


ja001.jpg

JAまつり2日目のゲスト、三人のコーラスユニットです。
中央の女性は神立出身だそうです。

ja002.jpg

JAまつり写真その3


ja003.jpg

このまえアップロードした写真が立体的に見えないという方・・・もう一度チャレンジしてみてください。
うまく立体に見えないという方は、図.2の様に、モニタ画面と目の間に紙を入れ、右目では右側の写真しか見えなくし、左目では左側の写真しか見えない様にします。 そして両目を開けて写真をぼんやり見て下さい。 (この時、頭が左右に傾かない様に注意して下さい) 2枚の写真が1枚の立体写真として見えてくるはずなのですが、いかがでしょうか。

Howto012.gif

今回追加してみました。

3D-5.JPG

3D-6.JPG

JA土浦パソコン研究会2月から3月の予定

2月13日 定例会

2月20日 市長と語る会 国民宿舎「水郷」午後4時から
      (土浦市青年農業会議所)
      その後定例会 

2月27日 役員会 定例会 PCフォーラム発行(担当:小林、吉田)

3月5日  定例会

3月12日 定例会

3月19日 総会資料つくり、PCフォーラム  定例会

3月26日 平成20年度 総会



yama203.jpg

このページのトップヘ