JA水郷つくばパソコン研究会ブログ

JA水郷つくばパソコン研究会ブログ JA水郷つくばパソコン研究会ホーム /ミュージックプロムナード /JA水郷つくばホーム

2007年10月

去る10月20日、21日の両日、JA土浦新治直売所「サンフレッシュ新治」で恒例の売り出しイベントが行われました。新米のおにぎりや、てんぷら、豚汁などの提供もあり賑わいを見せました。
JA土浦の直売所のなかでも最大規模を誇る新治直売所は、数量、種類の多さでも郡を抜いています。レンコン、ナス、トマト、きゅうりはもちろん、県内の直売所の中でも土浦が花の産地でもあることから、花の多さでも他を寄せ付けません。(花は産直品以外にも仕入れ品もあり)そのほか、柿など果樹類、根菜類、葉物、花苗など取り揃えてお待ちしています。


sanfuren001.jpg
抽選会場

sanfuren002.jpg
花売り場、このほか店内にもあります

sanfuren004.jpg
店入り口前の根菜など


sanfuren006.jpg
果樹など

北海道十勝地方で開催されたラリーJAPANが25日から28日で終わりました。
例年よりも1カ月も遅い開催で紅葉も終わり気温の低い時期で波乱万丈のラリー
だったようです。
ラリーJAPAN公式サイト

mitsubishi01.jpg
MITSUBISHIランサーWRC

subaru01.jpg
スバルインプレッサ
<ラリーJAPAN公式HPより>
ラリーJAPAN関連ページ

28日の日曜日は茂木にヒストリックカーのイベントを見に行きました。
レーシングカーもスポーツカーもレアなくるまがちらほら。
パドックに入れて近くで見られるのはいいですねぇ。
写真はアルファロメオのTZ・・・1960年代の車です。
motegi 167_1024.jpg

また、東京モーターショウに合わせてニッサンGTRが発表になりましたが
なんと480馬力!!スピードメーターも340km/hまで刻まれているんですねぇ。
尚、リミッターはサーキットの位置をナビが確認できると解除できるそうです!!
gt-r.jpg

先日娘を迎えに成田空港に行ってきました。
これは、着陸を待っている間に撮影していました。
NWAはノースウェストですね。

narita001.jpg
narita002.jpg

いつのまにかエリアが拡大していました。
NHK総合だけですが室内にて受信できました。
機種はFORMAのSH903です。デジタルの時代が徐々に近づいているようです。
地デジに関するサイトはこちら

みやざき


DSCF0188_800.jpg

土浦市と新治村は昨年合併しましたが、新治村の時に村内の放送設備で夕方5時になると「遠き山に日は落ちて・・・」とメロディーが流れました。それは今でも新治地区には流れています。
我が家は、新治地区と接しているところなので畑や田んぼにいても聞こえます。夕日が新治の採石場のある山に沈むところは歌の文句とぴったりです。
今の時期の日の沈む場所は山の上とずれていますが、ちょうど山の上に沈む頃また写真を撮りたいと思います。

kumo0001.jpg
kumo0002.jpg

プジョー307がモデルチェンジして308が発表になりました。
フォルムは307をベースに、キャラクターライン前端を流行の面取り風ホイールアーチの中間まで下げて上昇感を出すなど、躍動感を強めている。ドアミラーは207やピカソのように付け根部分にサイドマーカーを埋め込むタイプ。写真は16インチアルミホイール装着モデル。207との比較では全長が246mm、全幅が65mm、ホイールベースが68mm長い。 carviewより

pujo308.JPG

今日11月17日水曜日は、JA土浦パソコン研究会定例会です。
それぞれテーマを持ち寄って、研究したり教えあったりしています。
写真は、会員がオーディオシステムを持ち込んでいるものです。
今現在、パソコンはNEC、富士通などメーカー製が5台、われわれの自作パソコンが5台の計10台となっています。
ADSL回線は電話局が近いので、40Mを入れていますが、結構速いです。

pcplaza01.jpg
plaza01.jpg

今年もJA祭りが11月3日(土)、4日(日)の二日にわたってJA土浦本店で行われます。
今年の主な催しは昨年とどう変わるかはわかりませんが、JA土浦パソコン研究会では、
パソコン展示や映画、音楽鑑賞などを行います。
子供たちも喜ぶ企画も行いたいのですが、二日にわたって出てくれる人員との関係で昨年同様に
なりそうです。
映画dvd再生は42インチ液晶がありますが、オーディオ関係は普通のステレオシステムに
なりそうです。スピーカーは4本です。
昨年は、YAMAHAのサラウンドアンプで7チャンネルシステムでしたが、スピーカーを
運ぶ老体も腰が痛いような年齢となってしまいました。
maturi01.jpg
maturi07.jpg

このページのトップヘ